茶わん蒸し 第2話

株式会社 ふじや食品 関東工場 工場長 宮地茂樹さん

まごころたまごを使った「顔が見えるキッチン。」の茶碗蒸しがさらにおいしくなってリニューアル!

どんな部分が変わったのか、株式会社ふじや食品の宮地さんにお話を伺いました!

おいしい“まごころたまご”を新鮮な状態で使う

―宮地さんの工場で作られている、茶碗蒸しのおいしさの秘訣を教えてください。

「まずは、たまごですね。この茶碗蒸しは自社の工場で割ったたまごを使っています。割りたてをすぐ使うので、新鮮でおいしい状態のまま使うことができます。業務用の割られて冷凍されたたまごを使うほうが簡単なのですが、やっぱり新鮮なたまごのほうが風味があっておいしいので、手間がかかっても自社で割るようにしているんです」

―確かに、家庭で作る際は割ってすぐのたまごを使っていますね。おいしいたまごを、新鮮な状態で使うのも、おいしい茶碗蒸しを作る秘訣なのですね!

自社の工場内で割られて新鮮な状態で使われるたまご

出汁も自社でひく!徹底したおいしさ

―茶碗蒸しは、ほとんどがたまごとだしでできていますよね。だしはどんなものを使っているのでしょうか?

「使っているのは鰹節と力強いうま味が出る宗田鰹節の厚削り、上品な香りが特徴の真昆布です。実は、この鰹節と昆布を使って、だしを自社でひいているんです。家庭でとる合わせだしのように、昆布を水の状態から煮出して、沸騰してから鰹節を入れて、軽く煮てから引き揚げます。こうすることで、おいしいだしがひけるんです」

※画像はイメージです。

「今回のリニューアルでは、そこに帆立だしと焼きあごだしを追加しました。かつおだしは口に入れたときは強く香るのですが、後味は弱めです。ほたてと焼きあごのだしを加えることで、後味が厚くなり、全体的にだしの味わいが強くなっています。さらに、鶏もも肉を具材として追加しているので鶏肉のだしや脂分が足されて、より味わい深くなっていると思います」

―茶碗蒸しの味を決めるたまごとだし。どちらもとっても大事なのですね。次話では、手作りの味わいのための“ある製法”を教えて頂きます。

商品名:茶わん蒸し
加工場名称:株式会社 ふじや食品 関東工場
加工場住所:栃木県鹿沼市深程80番2
主品目名:たまご(顔が見えるたまご。まごころたまご)
出荷グループ名:都路ファーム